差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
tips:linux:arch:1stcustom [2025/08/31 02:35] – asaasa | tips:linux:arch:1stcustom [2025/08/31 02:47] (現在) – [man コマンド] asaasa | ||
---|---|---|---|
行 17: | 行 17: | ||
</ | </ | ||
===== HDD/ | ===== HDD/ | ||
+ | |||
+ | ==== ネットワーク接続ならびに sshd 有効化、英語ロケールと日本語ロケールを有効化 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# loadkeys jp106 | ||
+ | root# systemctl enable NetworkManager sshd | ||
+ | root# systemctl start NetworkManager sshd | ||
+ | root# vim / | ||
+ | (ja_JP.UTF8 とen_US.UTF8 のコメントアウト # 部分をはずして有効に) | ||
+ | root# locale-gen | ||
+ | (ロケール再構築) | ||
+ | </ | ||
+ | * これ終わったら外部から日本語表示対応で接続可能です、やったね? (なお root では入れないとおもわれますが注意が必要です) | ||
+ | |||
+ | ==== 日本語キーボードなどを固着化 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | user$ export LANG=ja_JP.UTF-8; | ||
+ | あなたはシステム管理者から通常の講習を受けたはずです。 | ||
+ | これは通常、以下の3点に要約されます: | ||
+ | |||
+ | #1) 他人のプライバシーを尊重すること。 | ||
+ | #2) タイプする前に考えること。 | ||
+ | #3) 大いなる力には大いなる責任が伴うこと。 | ||
+ | |||
+ | セキュリティー上の理由で、あなたがタイプしたパスワードは表示しません。 | ||
+ | [sudo] username のパスワード: | ||
+ | |||
+ | root# echo LANG=en_US.UTF-8 >> / | ||
+ | (ロケール設定を保存) | ||
+ | root# echo -e " | ||
+ | (キーボード設定等の保存) | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ==== パッケージ設定を改善 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# sudo vim / | ||
+ | 以下のコメントアウトを有効に : # Color | ||
+ | </ | ||
+ | ==== パッケージ/ | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# pacman -Syu | ||
+ | (おそらく何もおこらないと思いますが一応) | ||
+ | </ | ||
+ | ==== タイムゾーンの手動設定 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# timedatectl set-ntp true; timedatectl set-timezone Asia/Tokyo; hwclock --systohc; timedatectl status | ||
+ | (NTP同期スタート + EFI/ | ||
+ | </ | ||
+ | ==== ホスト名変更 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# hostnamectl set-hostname myarchhost | ||
+ | myarchhost のところに任意の名前をいれる。 | ||
+ | </ | ||
+ | ==== ネットワーク状況確認 ==== | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# ip a | ||
+ | </ | ||
+ | ==== スワップをパーティションではなくメモリにする (zram) ==== | ||
+ | rootになる | ||
+ | <code bash> | ||
+ | user$ sudo -i | ||
+ | </ | ||
+ | zram を有効にする | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# nano / | ||
+ | zram | ||
+ | </ | ||
+ | udevルールを作成 (4G の部分はメモリ実態に応じて増減すること) | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# nano / | ||
+ | ACTION==" | ||
+ | </ | ||
+ | fstabを編集 | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# nano /etc/fstab | ||
+ | #--- 既存のswapパーティションはコメントアウトする | ||
+ | #追加 | ||
+ | #zram swap | ||
+ | /dev/zram0 none swap defaults, | ||
+ | </ | ||
+ | 再起動 | ||
+ | <code bash> | ||
+ | root# reboot | ||
+ | -----ログインして、下記コマンドで確認 | ||
+ | user$ free -h | ||
+ | user$ zramctl | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ==== yay (ユーザーパッケのツール)の投入 ==== | ||
+ | |||
+ | * ここは root ではなく、一般ユーザーで sudo なしでやります。 | ||
+ | |||
+ | <code bash> | ||
+ | user$ cd ~/ | ||
+ | user$ sudo pacman -S base-devel linux-headers git go | ||
+ | (開発ツール類とgit、goを投入。 linux-lts の場合は linux-headers のかわりに linux-lts-headers になります) | ||
+ | user$ git clone https:// | ||
+ | (一気に実施する) | ||
+ | yay データベース更新 (基本的に pacman と似ている) : yay 単独オプションなしでもなんとかなります。 | ||
+ | user$ yay -Syua | ||
+ | </ | ||
===== man コマンド ===== | ===== man コマンド ===== | ||
+ | 基本的には man コマンドははいってませんが、対応したい場合に。 | ||
+ | <code bash> | ||
+ | user$ yay -S man man-pages-ja | ||
+ | </ |