tips:linux:arch:1stcustom

差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面へのリンク

両方とも前のリビジョン 前のリビジョン
次のリビジョン
前のリビジョン
tips:linux:arch:1stcustom [2025/08/31 02:42] – [ネットワーク状況確認] asaasatips:linux:arch:1stcustom [2025/08/31 02:47] (現在) – [man コマンド] asaasa
行 51: 行 51:
 ==== パッケージ設定を改善 ====  ==== パッケージ設定を改善 ==== 
 <code bash> <code bash>
-# sudo vim /etc/pacman.conf+root# sudo vim /etc/pacman.conf
 以下のコメントアウトを有効に : # Color 以下のコメントアウトを有効に : # Color
 </code> </code>
 ==== パッケージ/システム更新 ==== ==== パッケージ/システム更新 ====
 <code bash> <code bash>
-# pacman -Syu+root# pacman -Syu
 (おそらく何もおこらないと思いますが一応) (おそらく何もおこらないと思いますが一応)
 </code> </code>
行 73: 行 73:
 root# ip a root# ip a
 </code> </code>
 +==== スワップをパーティションではなくメモリにする (zram) ====
 +rootになる
 +<code bash>
 +user$ sudo -i
 +</code>
 +zram を有効にする
 +<code bash>
 +root# nano /etc/modules-load.d/zram.conf
 +zram
 +</code>
 +udevルールを作成 (4G の部分はメモリ実態に応じて増減すること)
 +<code bash>
 +root# nano /etc/udev/rules.d/99-zram.rules
 +ACTION=="add", KERNEL=="zram0", ATTR{comp_algorithm}="zstd", ATTR{disksize}="4G", RUN="/usr/bin/mkswap -U clear /dev/%k", TAG+="systemd"
 +</code>
 +fstabを編集
 +<code bash>
 +root# nano /etc/fstab
 +#--- 既存のswapパーティションはコメントアウトする
 +#追加
 +#zram swap
 +/dev/zram0 none swap defaults,discard,pri=100 0 0
 +</code>
 +再起動
 +<code bash>
 +root# reboot
 +-----ログインして、下記コマンドで確認
 +user$ free -h
 +user$ zramctl
 +</code>
 +
 ==== yay (ユーザーパッケのツール)の投入 ==== ==== yay (ユーザーパッケのツール)の投入 ====
 +
   * ここは root ではなく、一般ユーザーで sudo なしでやります。   * ここは root ではなく、一般ユーザーで sudo なしでやります。
 +
 <code bash> <code bash>
 user$ cd ~/ user$ cd ~/
行 86: 行 119:
 ===== man コマンド ===== ===== man コマンド =====
  
 +基本的には man コマンドははいってませんが、対応したい場合に。
  
 +<code bash>
 +user$ yay -S man man-pages-ja
 +</code>
  • tips/linux/arch/1stcustom.1756575728.txt.gz
  • 最終更新: 2025/08/31 02:42
  • by asaasa