====== 終了したオールディ PC たち ====== * うなぎのねどこです。きりがないので... ===== PC : 自作機 #1' (2009 Based) ===== * 2008年の師走、唐突に初代自作PCがお亡くなりに。おそらく、M/BのE-IDEのコントローラまわりか、電源まわりと思われます。ということで、Core i7 に組み替える方向で。 * 2008/12/14 購入、2008/12/17未明にメインのキーボード/モニタに接続となりました。 * ソフトの投入やカスタマイズ、CPUのチューニング(というかOC)などで、実用になるのは2009/01以降でしょう。(12/19前後から、エンコード用途に限定してメイン稼働開始してますが) * ハードウェアはレーベルフラッシュ対応DVD-SuperMultiドライブと300GB HDD、PV4 以外は完全に新規です。 * Seagate の HDD (1TB x 2) が両方はずれロットみたいで、コールドブート失敗しまくりになります(汗) 参考情報(/.jp) 2/3 には片方が故障、どちらも別メーカーに交換になりました。 * 2013年末、びすたんノート故障廃棄により、事実上の唯一なフラグシップ状態。 はやく貯蓄をためて、新しいi5~i7な「エンコ以外主力クラス」なPCを組みたいものである。(省電力はFUSION先生やAtomNAS、Acer窓8ノートでまにあってます的な) 2014/09/25、Haswell refreshな Core i5搭載自作PCが爆誕。グラフィックス以外はこのPCの性能を全面的に追い抜いてしまった。 * vhdブートによるマルチブートを実現。理論上は、これで8.0 8.1 9もいけるはず。当面はWin7が主力ですが。 ---- * 電気代がマッハになるので、普段は電源落とされてるかわいそーかもしれない「超弩級」スペック。もっとも、2009年初頭時点での話であり、2015年現在としては「ミドルエンド」相当に落ちてるかもしれない。 * 動画吸い出し(PV4)・エンコ方面、重たいゲーム等のヘヴィな用途では未だにトップクラスに君臨しており、切り札っぽい状態。 * OSは Windows 8.1 Update1 Pro x64 を親に、 vhd で Windows 7 Ultimate をぶら下げる運用。それとは別に Ubuntu Desktop JapaneseRemix 最新版、Windows 7 Pro or Windows XP、Windows 10をマルチブート運用する。 * (Code PF 以降の世代は WinXP 以前が入らないため、Win2k/XP が入るのは貴重。Win9x 方面と PC-98 世代は仮想 PC 上でなんとかできるようになったので大丈夫だが、仮想 PC のネストはできないのでやっぱし貴重) ---- * 2016年正月事案により事実上凍結・破棄状態に。残念です。 ==== スペック ==== ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC (ケースも3代目に交換) ^ | CPU | Intel Core i7 920 2.66GHz (4Core、HT、CPUは7代目) | | M/B | AsusTeK P6T Deluxe (Chipset : Intel X58。M/Bは3代目) | | MEM | DDR3-1333 2GB x 6 = 12GB (Max) | | VGA | nVIDIA GeForce 9800GT (ELSA製) (~2011/10/13、VGAクーラー交換で損壊) | | | nVidia GeForce 8600 GT (ELSA GLADIAC 786 GT V2.0) | | | (PCI-Express x16、1.4GHz 256MB GDDR3 Memory、DVI x2、 Vista/DirectX10.0 Support、 etc...) (2011/10/13~2012/11/01。2007/11/23からEGG+[旧]についてた余り物流用) | | | nvidia GeForce GT 640 (ASUS製 GT640-2GD3 (2012/11/01~ デュアルモニタ復旧とついでということで換装) | | Aud | (onboard) | | HDD | Seagate ST31000333AS (1TB SATA300 7200)[新規] x 2(2008/12/14-2009/02/03) | | | WesternDigital WD Caviar® Green™ WD10EADS (1TB SATA300 for Boot、2009/02/05-) | | | HITACHI DeskStar HDT721010SLA360 (1TB SATA300 for Data、2009/02/05-) | | | WesternDigital WD3200AAKS(300GB[既存流用]) | | | = 2.3TB | | FDD | 無し | | M/R | SmartMedia / CF / SD / MemoryStick / microSD の 5 ドライブ | | DVD | IO-DATA BR3D-PI12FBS-BK (PIONEER BDx12対応ドライブ 2011/06/10~) | | | IO-DATA BRD-H6 (BD/HDDVD読み込み両対応ドライブ、BD書き込み対応) (~2011/06/10、EGG+改へ移管) | | | IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A、既存パーツ流用) (~2010/10/27 取り外し) | | etc | アースソフト PV4 (2008/12/17に EGG+ から移植) | | USB | USB 2.0 x 9 (ケースで拡張が x2、M/Rで拡張が x1) | | NIC | 1000/100/10Base-T onboard ethernet device x 2 (on board) | | OS | Windows 7 Ult. (x86 / x64 vhd boot) | ===== PC : ASUS EeePC 901-16G (2008) ===== * 2008/11頃発表のネットブックPC * 光学ドライブ/HDDなし、16GB SSD と、自分にとっては初のゼロスピンドルPCとなります。 * Qosmioくんは車のバッテリーが悲鳴あげるくらい電気食いなので、モバイルメインはこっちに。 * りなざうの出番が段階的に減るかも... * 縦横無尽に活動しすぎた影響か、キーボードが段階的に壊れ、USB外付けキーボード必須に。2013年大晦日、廃棄決断。AcerのWin8ノート[[..:bw|PC :Acer Aspire V5-122P-A24D/S (2014 Based, Codename BWA)]]に出番が移行。おつかれさまでした。 ==== スペック ==== ^ 形状 ^ B5 size Netbook PC ^ | CPU | Atom N270 1.6GHz | | M/B | ASUS独自 / チップセット : Intel 945 Express Chipset | | MEM | 1GB (Max2GBだが非増設 PC2-5300 : DDR2-667 だそうです) | | VGA | 液晶 : 1024x600 8.9型 WSVGA | | HDDSSD | 16GB | | FDD | 無し | | M/S | ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC) | | | 通常時は 16GB SDHC カードをデータドライブ扱いとして常用。 | | DVD | 無し | | USB | USB2.0 * 3 | | NIC | 100Base-TX/10Base-T 自動認識 | | IEEE802.11 b/g/n準拠 | IEEE802.11 b/g/n準拠 | | OS | Windows XP Home SP3 | ===== PC : 東芝 Qosmio F40/88EBL PQF4088ERPBL (2007) ===== * 2007/12/17頃発表の「2008年春モデル」。 * 位置付けは「15.4型高画質・高音質AVノート」。 * G40/97D -> G40/97E -> F40/88EBL とターゲットが購入前にころころ変わっています。 * 最終的には予算とある程度の持ち運び性(A4が限度でG40は論外)ということが決定打になりました。 * 1/5頃発注、1/9 受け取り。 * 2008年春頃(2008年夏モデル)に出ると思われる Vista SP1 / Intel の新技術云々については今回無視の方向で。 * 世界初・HD DVD-RW 搭載(笑) ←本当は泣きたいw * 購入して2ヶ月たたずして撤退するとは思わなかったもんなあ。 * 1年近く故障放置状態に。2011/04、グラフィックチップ故障による修理でついでに交換してもらった。焼く HD DVD-RW メディアないぇ... * 2011年春の修理時点で「電源ユニット破損」についてすでに報告はうけてたものの、「保障適用外で26,000円くらいになる」といわれてキャンセル、1年半くらいで時限爆弾が炸裂。AC電源つないでるとアトランダムで電源が落ちる。ひどいときはWinVista起動ロゴ途上で電源が落ちまくるというイミフ状態に。2013年大晦日、廃棄決断。 ==== スペック ==== ^ 形状 ^ A4 size Notebook PC ^ | CPU | Core 2 Duo T7250 (2.0GHz 800*2.5) | | M/B | 東芝独自 / チップセット : Intel PM965 Express | | MEM | 2GB [PC2-5300(DDR2-667)対応 SDRAM 1GB * 2] | | | PC2-5300 (DDR2-667) SDRAM 2GB * 2 換装済み、32bit環境下では3GB有効 (購入当初より) | | VGA | nVidia GeForce 8600M GT (PCI Express) | | | 液晶 : 1280x800 15.4型ワイド WXGA TFTカラー 高色純度・高輝度Clear SuperView液晶 | | HDD | TOSHIBA MK2555GSX 200GB (SATA 200GB) | | FDD | 無し | | M/S | ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC/xDpic/メモリスティック/メモリスティックPRO) | | DVD | HD DVD-RW | | USB | USB2.0 * 4 | | NIC | 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T 自動認識 | | | IEEE802.11 a/b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応) | | OS | Windows Vista Home Premium | | | Android v4.x on VirtualBox (Vista上で) | ===== PC : オリジナル : EGG+ 805DR20 (2006) ===== ==== オリジナル (LM) ==== * (株)MCJ製造、エイデン販売の準ショップブランドPC、2006/04/29発売、2006/06/10購入 * (株)MCJ のニュースリリースによると、「Windows Vista Capable PC」のエントリーモデルとの位置付けになるらしいです。 * Windows Vista Capable なのですが、M/B の ACPI 部分に爆弾があり、インストール途中で青画面になることが発覚。やむを得ず、Windows Vista Ultimate を Virtual PC 2007 上で飼うレベルにとどまっています(T_T) * Windows Vista 発売後に「製品版Vista入れたけど動かないよ」とMCJサポートに電話したのですが、「検証していませんから」等の返答でらちがあかず。Vista Capable シール貼る以上、β版とかで動作検証して欲しかったのですが、コスト削減でそれすらも満足にやってなさそうですね。サポートセンターの意味無しです。形だけでも謝罪してほしかった...公式ページには未だに「Windows Vista Home Basic対応」を謳っています(2007/08現在)。現実は、M/BのBIOSアップグレードしない限り動くはず無し(MCJ独自バージョンを上書きするのはためらわれます)。次回からここのメーカーさん(MCJ)はブラックリスト入り確定(次の新規PC購入はVista Ultimate SP2搭載ノート狙いですから、当面デスクトップの母艦メインはこのマシンの初期構成でいくでしょうが...次回デスクトップPC買う時は自作だなorz) * Ubuntu 7.10 でも起動時に noapic 追加しないとカーネルパニックでハングするようです。なんだかなあ^^;; * 2007/11/23 にグラフィックカード増設&メモリ総取り替え(512x2 -> 1024x2)としました。 * メモリはM/Bの上限まで積み終えました。もう取り替えすることは無いでしょう。 * グラフィック用共有メモリの縛りから解放されました。 * 2GBあるので、これでWindows Vistaを仮想マシンで気軽に動かせます(960MBだと、たまにメモリ不足で起動できない (^^; ) * オンチップのグラフィックにおいて、一部3D系の関連(主にゲーム)で問題が発生していましたが、載せ替えた後は問題は見られません。 * 2008/05/19 より PV4 / 1TB HDD を搭載。 * 地デジチューナーと接続しており、TV番組の視聴・録画(D4端子経由アナログ取り込み)できる状態になっています。 * ここまで強化した結果、M/B と CPU がネックになってきていますね。自作機 1998 のリニューアル時には PV4/HDD1TB はそちらに移行する予定でいますが。 === スペック (前期) === ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC ^ | CPU | Intel Pentium D 805 (SmithField) / 2.66GHz | | M/B | MSI RC410M MS-7173 | | MEM | 512MB(DDR2 PC4200) + 512MB 増設 (- 64MB VRAM用) = 960MB (VRAMは32MB~256MB程度変動あり) | | | 1024MB(Transcend DDR2 PC2-5300 JM667QLJ-1G) x 2 = 2.0GB (2007/11/23-) | | VGA | ATI RADEON Express 200 Series (onboard、VRAMはメインメモリから64MB共用) | | | [RADEON X300 (RV370) or RADEON9600(RV350) 相当と考えられる。後者?AGP?。いちおうDirectX 9.0c 系の処理能力はあるようだが、性能的には自作PC#1のRivaTNTに毛の生えた程度] | | | nVidia GeForce 8600 GT (ELSA GLADIAC 786 GT V2.0) | | | (PCI-Express x16、1.4GHz 256MB GDDR3 Memory、DVI x2、 Vista/DirectX10.0 Support、 etc...) (2007/11/23-) | | Aud | Realtech HD Audio(onboard) + USB 接続サウンド | | HDD | 200GB (Maxtor 6V200E0) | | | 1000GB (WesternDigital WD10EACSC@SATA、2008/05/19-) | | | 320GB (Hitachi Deskstar HDT725032VLAT80 @USB2.0接続、Optional、2007/01/29-) | | FDD | 無し | | M/R | SmartMedia/SD/CF/MemoryStickPro 対応 4ドライブ (SDHC系には未対応の模様) | | M/R | メディアスロット * 4 (内訳 : SD / CF / メモリスティックPRO / スマートメディア) | | DVD | LG電子 GSA-H10A (DVD±R書き込み16倍速、DVD-RAM書き換え5倍速、DVD+RW書き換え8倍速、DVD-R書き込み16倍速、DVD-RW書き換え6倍速、CD-R書き込みが最大48倍速、CD-RW書き換えが最大32倍速。) | | USB | USB2.0 * 6 (前*2 + 後*4) | | NIC | 10/100Base-T(onboard NIC. Realtek RTL8100C) | | OS | Windows XP Home SP2 | | | (たまに検証用で Windows XP Pro x64 を入れることもあります) | | | (ubuntu は noapic しないと動きません) | | | (Windows Vista は x86 x64 共にブルースクリーンで導入できないため、仮想PC上で動かすにとどまっています) | ==== 魔改造版 (AL) ==== * 2011/04/11, Pentium D があまりに熱暴走するため、M/B (with いろいろonchip) とメモリを入れ替え。 * Acerの新Win8.0ノートより、少しだけ性能は上の模様。2万程度のコストでこれだけでれば上等。 ---- * 2016年正月事案により事実上凍結・破棄状態に。残念です。 === スペック (後期) === ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC ^ | CPU | AMD FUSION APU E-350 / DualCore 1.6GHz | | M/B | ASUS E35M1-M Pro | | MEM | 4.0GB(CFD ELIXIR / DDR3 PC3-10600 CL9 2GBx2 / W3U1333Q2G) | | VGA | ATI RADEON 6310(onchip DirectX11.0 Support、 etc...) | | Aud | Realtech HD Audio(onboard ALC887-VD2 3jacks 8ch) + USB 接続サウンド | | HDD | 既存パーツ流用 | | | 200GB (Maxtor 6V200E0) | | | 1000GB (WesternDigital WD10EACSC@SATA、2008/05/19-) | | FDD | 無し | | M/R | SmartMedia/SD/MicroSD/CF/MemoryStick 対応5ドライブ (SDHC/SDXC対応 2011/06/10-) | | | 既存パーツ無効化 SmartMedia/SD/CF/MemoryStickPro 対応 4ドライブ (SDHC系には未対応の模様) | | DVD | IO-DATA BRD-H6 (BD/HDDVD読み込み両対応ドライブ、BD書き込み対応 自作PC#1' 2009より2011/06/10に移管されてきた) | | | 既存パーツ無効化、2011/06/10に取り外し引退 (M/BにE-IDEバスが無いため) | | | LG電子 GSA-H10A (DVD±R書き込み16倍速、DVD-RAM書き換え5倍速、DVD+RW書き換え8倍速、DVD-R書き込み16倍速、DVD-RW書き換え6倍速、CD-R書き込みが最大48倍速、CD-RW書き換えが最大32倍速。) | | USB | USB3.0 * 2 + USB2.0x4? (前*2 + 後*[2+2]) | | NIC | 10/100/1000Base-T(onboard NIC. Realtek 8111E Gigabit LAN) | | OS | Windows 7 Ult (Sub Boot: Windows XP Pro SP3 ただし、2014/04には抹消予定) | ===== PC : 自作機 #3 (2014 Based, Codename PF) ===== * 2020/07/06くらい、ぐらぼがもげかけ&メモリ障害発生のため、泣く泣く[[..:ap|PC : 自作機 #4 (2020 Based, Codename AP)]] に切り替えとなりました。 * 構想は数年ほどあったけれど(SandyBridgeのあるくらいから)、予算や貯蓄の都合でのびのびになってた「新規自作PC」。予算や消費電力は抑えつつも、ハイパフォーマンスを実現したいという特殊志向。 * 2代目は2003年製のもらいものになるため、これは3代目にカウントされる。ただし、自分のために組んだ自作PCという意味では2代目、自分が組み上げたという意味では8~9代目くらいとちゃうんかな(多すぎて記憶しきれなくなってきた)。 * AMDのAPU搭載のデスクトップやノートが快適さでいまいちなところがあったので、原点回帰でCore i系 (今回は予算の都合上、Core i5に落とし、メモリも8GBにしてます) お買い上げレシートをツイートしているうえに、ハッシュタグ #HandmaidPC2014ArqLog で実況状態であった。(リンク一旦省略) ==== スペック ==== ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC (4代目ケース) ^ | CPU | Intel Core i5 4690 3.50GHz (4Core、HTなし4スレッド) | | M/B | Asus H97M-Plus (Chipset : Intel H97。MicroATX) | | MEM | DDR3-1600 4GB x 2 = 8GB (CFD W3U1600HQ-4G を採用。M/BとしてはMax:32GB) | | VGA | (onBoard Intel HD Graphics 4600) | | Aud | (onboard) | | SSD/HDD | CFD CSSD-S6T256NHG6Q (SDD 256GB) | | | WesternDigital WD20EZRX (HDD:2.0TB) | | FDD | 無し (というか201x年世代だと、この項目もういらんだろ...) | | M/R | 無し (あえて割愛) | | DVD | Pioneer BDR-209DBK (BD-RE対応 / DVD-RAM非対応注意) | | etc | 特になし | | USB | USB 3.0 x ? + USB2.0 x ? (把握してない) | | NIC | 1000/100/10Base-T onboard ethernet device x 1 | | OS | Windows 8.1 x64 + Windows 7 x64 + Windows 7 x86 on SSD予定 | | | (vhd bootも含めればわけがわからんと思う) | ===== PC : 自作機 #2 (2003 Based, Codename ??) ===== * 2003年、某知人によって組み立てされる * 2007/05/05 頃、某知人より共用サーバー構築ということで借り受ける (Debian etch を使用) * 2007/12/23未明、某知人より正式に譲り受ける。 * 2008/04 頃より Ubuntu Server として正式稼働開始。 * 5月には 7.10 -> 8.4にバージョンアップ。 * 2010/08にはAtom搭載Desktop鯖に役を譲り、実験PCへ。 * 2012/11/05、電気代かかりすぎ(電気代の割に性能が相対的に悪い)という事情で無料回収サービスという名前の廃棄逝きへ。お疲れ様でした。 * 末期はWin2k+XPのデュアルブート環境になってました。HDDだけは500GBもあってもったいないので回収。 ==== スペック ==== ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC ^ | CPU | Pentium !!! 866MHz (Coppermine 133*6.5 Socket 370) | | M/B | AOpen AX3S PRO (Intel 815E) | | MEM | PC133 SDRAM 512MB (256*2か?) | | VGA | nVIDIA GeForce4 MX 440 (2007/05/05?-) | | HDD | 60GB (IBM/HITACHI DeskStarIC35L060AVER07-0 IDE) 2007/12/23、クラッシュ。 | | | 500GB (Seagate ST3500630A) 2007/12/24- | | FDD | 1.44MB/720KB 2-mode | | DVD | TEAC CD-W512EB (CD-R x12 / CD-RW x10) (~2010/10/27) | | | IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A) (2010/10/27~ エンコ用i7PCから移植) | | USB | USB1.1 * 2(内部に+2?) + USB2.0 * 3(+内部に1) (+4はPCIカードBUFFALO IFC-PCI4U2V 増設による) | | NIC#1 | 100BASE-TX/10BASE-T Ethernet PCI Card (Macronix 98715 PMAC rev 37 Powered by Corega. CG-LAPCIGTR ) | | | 1000BASE-T Buffalo LGY-PCI-GT (RealTech RTL8169S-32) 2007/12/23-2008/05/10 [落雷による故障] | | OS | Ubuntu Server 8.4 | ===== PC : IBM ThinkPad X21 (2001 Based, Codename DLT) ===== * 2001/04 発売、2001/11 購入。 * 2008/01/09、Qosmio にバトンタッチして保管ステータスに移行します。 * 2009/09/23、知人に譲渡しました。知人のところでも役に立ってね♪ ==== スペック ==== ^ 形状 ^ B5 Notebook PC ^ | CPU | 低電圧Mobile Pentium III 700MHz | | | SpeedStep対応 / 2nd cache: 256KB | | M/B | IBM 独自 / 440ZXM、PIIX4M | | MEM | 128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 = 256MB | | VGA | ATI Rage(TM) Mobility M(AGP接続) | | | 12.1インチ TFT液晶 XGA 1024x768 26万色ディザリング | | HDD | IBM TravelStar DJSA-220 20GB (~2006/10/31) | | | HITACHI HTS541080G9AT00 80GB (2006/10/31~) | | FDD | 外付け 1.44MB/720KB 2-mode * 2 (USB 接続 + ドッキング接続) | | CDR | SONY CRX700E (スリム CD-RW ドライブ、ドッキング接続) / 別途外付け DVD±RW ドライブあり | | USB | USB1.1 * 2。ただし、PC-Card で USB2.0 * 2 増設対応。 | | NIC | 10/100 Base-T Ethernet (Wake on LAN(R) 機能) | | OS | Windows 2000 Pro SP4 + Debian GNU/Linux lenny | | | (気まぐれで Windows 2000 Pro SP4 が Windows XP Pro SP2 になることがあります) | ===== PC : 自作機 #1 (1998 Based, Codename DPSEA) ===== * 1998/08 頃、初自作。基本仕様は 1998/12 頃までに定まり、その後微調整と共に今に至る。 * 2008/12/09 22時頃、マザーボードの寿命と思われるリブートの無限ループ (HDD コントローラ系がやられたらしい)。M/B 交換ということは、実質この自作PCのベースがごっそり入れ替わることになるわけで。 * というわけで、1998 Based を追記。おそらく M/B 換装したら My Desktop PC 2009 になるんでしょうな orz * 1998 Based なこれですが、CPUは6代目、マザーボードは2代目です。 * (1998年夏に初代M/B、しっくりいかず、4ヶ月でM/B切り替え。詳細は 2008/12/10 未明に CPU M/B を追記しました) ==== スペック ==== ^ 形状 ^ ミドルタワー型 Desktop PC ^ | CPU | Intel Celeron Coppermine? 566MHz (66*8.5?) (6代目、2002/04/末~ 知人から4/13購入) | | | 5=Intel Celeron Mendocino 300MHz(1998/12/26~2002/04/末) | | | 4= AMD K6-2 266MHz?(1998/08/28?~1998/12/26) | | | 3=IDT C6 133MHz (PC-98を元に戻し、98に刺さっていたCPUをこちらへ。時期不明。) | | | 2=Intel MMX Pentium 200MHz (知人から一時借りた) | | | 1=Intel Pentium 133MHz (PC-9821V13/M7 のものを転用。時期不明。) | | M/B | Gigabyte GA-6BXE (Intel 440BX Chipset) 1998/12-2008/12/09 | | | 初代=SOYO SY-5EMA (VIA MVP3 なチップセットらしい。M/B製造元はPC関連から撤退? 1998/08/12-1998/12/26) | | MEM | 128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 + 256MB 増設 = 512MB | | VGA | nVIDIA RIVATNT VRAM16MB (1998/09/25~) | | HDD | 120GB (Seagate Barracuda ST3120023A、2003-01-10~) | | | 30GB (IBM Deskstar 307030A、2000/06/16~2006/06/23、故障で廃棄) | | | 128GB (HITACHI Deskstar HDT722516DLAT80 164GB、2006/06/24~) | | FDD | 外付け 1.44MB/720KB 2-mode (1998/08/12~) | | CDR | MITSUMI製 x32 CD-ROM (1998/08~2006/09/30、休眠中) | | | IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A)DVD+RとDVD-Rは x16、DVD+RWと2層DVD+Rはx8、DVD-RWと2層DVD-Rはx6、DVD-RAMはx5、CD-Rはx48、CD-RWはx32。(2006/09/30~) | | | TEAC CD-W54E Read_x8/Write_x4/Rw_x2 CD-RW (2000/02~) | | USB | USB1.1 * 2 + USB2.0 * 4(+内部に1) (USB2 は PCIカード Buffalo IFC-PCI5U2 増設による 2003/09/22-) | | NIC | 100 Base-T Ethernet | | OS | Windows 2000 Pro SP4 | | | (テスト用途で Windows XP/2003/Vista が投入されていることもあります) | ===== PC : NEC PC-9821 V13/M7 model D2 (1996 Based, Codename NAG) ===== * 1996/06 発売、1996/10 購入。2008/02、MEMORY ERROR に関連するエラーで起動不能、保存用から廃棄予定にステータス変更orz PARITY ERROR - BASE MEMORY または BASE MEMORY ERROR になる状態。メモリによる切り分け失敗 (予備PC-98のメモリを壊したくないため正常なメモリでは未テスト)。マザーボードかメモリのどちらかが寿命と思われますが真相は不明。ということで、2008/03/05 をもって、利用を完全に断念しました。 * スペック : http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9821v13.htm * NIC 故障により、現在「保存用」のステータスになり、めったに電源を入れません。 * 2007/12/14、自作PC1998 より取り外してあった PCI-bus のネットワークカードを追加(PCI-bus2本のため Millennium MGA2064W を取り外し)、とりあえず軽い Web 巡回と NAS 接続はできるようになりました。 * 余談になるが、実家が購入したのは姉妹モデルの 「NEC PC-9821 V13/S5 model C3」だったりする。 ==== スペック ==== ^ 形状 ^ ミニタワー形状 Desktop PC ^ | CPU | 無印Pentium 133MHz / 2nd cache: 256KB (途中、一時期だけ Winchip C6 200MHzだった) | | M/B | NEC 独自 / VLSI Supercore594(Wildcat) [PCI Rev:2.0] | | MEM | EDORAM 64MB + 32MB = 96MB | | VGA | Matrox Millennium MGA2064W?[Compaq バルク品らしい] VRAM 4MB(PCI接続)+(2007/12/14 廃止) Trident TGUI9680XGi VRAM 2MB (Onchip PCI接続) | | HDD | 3GB + 1.6GB | | FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode | | CDR | TEAC CD-ROM CD-532S (SCSI接続。) | | MO | IO-DATA 230MB MO 付属。Bootable。5万くらいしたような。 | | USB | 無い(T_T) | | NIC | 10 Base-T Ethernet (Corega Ether PCI-T、 PCI接続。 2007/12/14~) | | | 10Base-T Ethernet (BUFFALO LGY-98、C-Bus接続、~2007/12/14) ←2004年初頭にお亡くなりを確認、取り外した。 | | OS | Windows 95 OSR 1 with IE5.5SP2 | ===== PC : IBM PC PS/???? (情報無し) ===== * 活動期間 : 1996/02/01~1996/06頃。 * 初代PC/AT互換機にして2代目PC。もともとは某所の個人塾にあったものを格安で譲り受けたもの。 * 譲り受けて、数ヶ月で M/B を壊してしまった orz 情報が少ないのもこのためかなあ? ==== スペック ==== ^ 形状 ^ 横置き形状 Desktop PC ^ | CPU | i486SX? 33MHz | | M/B | IBM独自 | | MEM | 8MB? | | VGA | 標準VGA? 800x600x8bit | | HDD | 300MB (SASI接続) | | FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode (だったと思う) | | CDR | x2 CD-ROM | | USB | 無い(T_T) | | NIC | 必要がなかった。 | | OS | IBM PC-DOS 5?6? + Windows 3.1 | ===== PC : NEC 98FELLOW PC-9801BX model U2 (1993 Based) ===== * 活動期間 : 1993/05/29~1997/05 頃。 * 実家資本による初導入PC (つまりは思い入れ深かった初代PC) * 増設メモリのディップスイッチミスにより Windows 3.1 が動かなかったのも今ではいい思い出。 * 最終的には FDD 2つとも故障という壮絶な最期?をとげ、だんだん触らなくなっていく。 * 1997/01 頃が火を入れた最後の頃であり、その後 PC-9821V13 にメインを移行していく。 * 1998年頃、知人に放出して手放す。 * スペック : http://www.pc-9800.net/db1/data/pc-9801bx.htm ==== スペック ==== ^ 形状 ^ 横置き形状 Desktop PC ^ | CPU | i486SX2 20MHz | | M/B | NEC 独自 | | MEM | 1.6MB + 4MB | | VGA | 標準のEGCなどのみ、640x400x4bit (16/4096色) | | HDD | 230MB (SASI接続) | | FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode | | CDR | CD-ROM がついていなかった。 | | USB | 無い(T_T) | | NIC | 必要がなかった。 | | OS | NEC MS-DOS 3.30D ~ 5.00A-H + Windows 3.1 |