目次

ハードウェア別メモ on Arch Linux

Windows とのデュアルブート on 実機

Windows 10/11 で必要な設定

LinuxはRTC (EFI/BIOS実機の時刻)をUTC(世界標準時)とみなし、WindowsはRTCをローカル時刻(日本ならJST)とみなすという仕様のズレから、9hrほど時間がずれるので以下のように Windows 側を EFI/BIOS 時刻を UTC とみなすようにする。また、ハイバネーションなどが悪さをすることがあるので無効化する。

> reg add "HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation" /v RealTimeIsUniversal /d 1 /t REG_DWORD /f
まざぼの時間をローカルタイムではなくUTCに設定する (後ほど時刻調整必須)
> powercfg /h off
高速スタートアップとハイバネートの無効化 (後ほどいちどWindowsをシャットダウンして起動しなおすこと)

nVidia なハードウェア方面

nVidia のユーティリティインストール等

user$ sudo mkdir /etc/pacman.d/hooks/; sudo touch /etc/pacman.d/hooks/nvidia.hook; sudo nano /etc/pacman.d/hooks/nvidia.hook
nvidia.hook
[Trigger]
Operation=Install
Operation=Upgrade
Operation=Remove
Type=Package
Target=nvidia
Target=linux
 
[Action]
Description=Update NVIDIA module in initcpio
Depends=mkinitcpio
When=PostTransaction
NeedsTargets
Exec=/bin/sh -c 'while read -r trg; do case $trg in linux*) exit 0; esac; done; /usr/bin/mkinitcpio -P'
user$ sudo pacman -S nvidia

多ドライブあるPCにおける暗号化の自動解除設定 on 実機/VM

rootパーティション以外を LUKs で暗号化したので自動マウント

/dev/sde1 にLUKs の暗号化イメージをつくってあるものと仮定。

キーファイルを /etc 以下につくる

root# dd bs=512 count=4 if=/dev/urandom of=/etc/keyfile_sde1
root# chmod 600 /etc/keyfile_sde1
root# cryptsetup luksAddKey /dev/sde1 /etc/keyfile_sde1
(以下は確認用)
root# cryptsetup luksOpen /dev/sde1 cryptdata --key-file /etc/keyfile_sde1

/etc/crypttab /etc/fstab の2ファイルを編集する

root# vim /etc/crypttab
(追記内容)
cryptdata /dev/sde1 /etc/keyfile_sde1 luks,timeout=5
 
root# vim /etc/fstab
(追記内容)
/dev/mapper/cryptdata /opt/cryptdata ext4 defaults 0 2