はやく貯蓄をためて、新しいi5~i7な「エンコ以外主力クラス」なPCを組みたいものである。(省電力はFUSION先生やAtomNAS、Acer窓8ノートでまにあってます的な) 2014/09/25、Haswell refreshな Core i5搭載自作PCが爆誕。グラフィックス以外はこのPCの性能を全面的に追い抜いてしまった。
形状 | ミドルタワー型 Desktop PC (ケースも3代目に交換) |
CPU | Intel Core i7 920 2.66GHz (4Core、HT、CPUは7代目) |
M/B | AsusTeK P6T Deluxe (Chipset : Intel X58。M/Bは3代目) |
MEM | DDR3-1333 2GB x 6 = 12GB (Max) |
VGA | nVIDIA GeForce 9800GT (ELSA製) (~2011/10/13、VGAクーラー交換で損壊) |
| nVidia GeForce 8600 GT (ELSA GLADIAC 786 GT V2.0) |
| (PCI-Express x16、1.4GHz 256MB GDDR3 Memory、DVI x2、 Vista/DirectX10.0 Support、 etc…) (2011/10/13~2012/11/01。2007/11/23からEGG+[旧]についてた余り物流用) |
| nvidia GeForce GT 640 (ASUS製 GT640-2GD3 (2012/11/01~ デュアルモニタ復旧とついでということで換装) |
Aud | (onboard) |
HDD | Seagate ST31000333AS (1TB SATA300 7200)[新規] x 2(2008/12/14-2009/02/03) |
| WesternDigital WD Caviar® Green™ WD10EADS (1TB SATA300 for Boot、2009/02/05-) |
| HITACHI DeskStar HDT721010SLA360 (1TB SATA300 for Data、2009/02/05-) |
| WesternDigital WD3200AAKS(300GB[既存流用]) |
| = 2.3TB |
FDD | 無し |
M/R | SmartMedia / CF / SD / MemoryStick / microSD の 5 ドライブ |
DVD | IO-DATA BR3D-PI12FBS-BK (PIONEER BDx12対応ドライブ 2011/06/10~) |
| IO-DATA BRD-H6 (BD/HDDVD読み込み両対応ドライブ、BD書き込み対応) (~2011/06/10、EGG+改へ移管) |
| IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A、既存パーツ流用) (~2010/10/27 取り外し) |
etc | アースソフト PV4 (2008/12/17に EGG+ から移植) |
USB | USB 2.0 x 9 (ケースで拡張が x2、M/Rで拡張が x1) |
NIC | 1000/100/10Base-T onboard ethernet device x 2 (on board) |
OS | Windows 7 Ult. (x86 / x64 vhd boot) |
形状 | B5 size Netbook PC |
CPU | Atom N270 1.6GHz |
M/B | ASUS独自 / チップセット : Intel 945 Express Chipset |
MEM | 1GB (Max2GBだが非増設 PC2-5300 : DDR2-667 だそうです) |
VGA | 液晶 : 1024×600 8.9型 WSVGA |
HDDSSD | 16GB |
FDD | 無し |
M/S | ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC) |
| 通常時は 16GB SDHC カードをデータドライブ扱いとして常用。 |
DVD | 無し |
USB | USB2.0 * 3 |
NIC | 100Base-TX/10Base-T 自動認識 |
IEEE802.11 b/g/n準拠 | IEEE802.11 b/g/n準拠 |
OS | Windows XP Home SP3 |
形状 | A4 size Notebook PC |
CPU | Core 2 Duo T7250 (2.0GHz 800*2.5) |
M/B | 東芝独自 / チップセット : Intel PM965 Express |
MEM | 2GB [PC2-5300(DDR2-667)対応 SDRAM 1GB * 2] |
| PC2-5300 (DDR2-667) SDRAM 2GB * 2 換装済み、32bit環境下では3GB有効 (購入当初より) |
VGA | nVidia GeForce 8600M GT (PCI Express) |
| 液晶 : 1280×800 15.4型ワイド WXGA TFTカラー 高色純度・高輝度Clear SuperView液晶 |
HDD | TOSHIBA MK2555GSX 200GB (SATA 200GB) |
FDD | 無し |
M/S | ブリッジメディアスロット * 1 (SD/SDHC/xDpic/メモリスティック/メモリスティックPRO) |
DVD | HD DVD-RW |
USB | USB2.0 * 4 |
NIC | 1000Base-T/100Base-TX/10Base-T 自動認識 |
| IEEE802.11 a/b/g準拠(Wi-Fi準拠、WPA対応、128bit WEP対応) |
OS | Windows Vista Home Premium |
| Android v4.x on VirtualBox (Vista上で) |
形状 | ミドルタワー型 Desktop PC |
CPU | Pentium !!! 866MHz (Coppermine 1336.5 Socket 370) |
| M/B | AOpen AX3S PRO (Intel 815E) |
| MEM | PC133 SDRAM 512MB (2562か?) |
VGA | nVIDIA GeForce4 MX 440 (2007/05/05?-) |
HDD | 60GB (IBM/HITACHI DeskStarIC35L060AVER07-0 IDE) 2007/12/23、クラッシュ。 |
| 500GB (Seagate ST3500630A) 2007/12/24- |
FDD | 1.44MB/720KB 2-mode |
DVD | TEAC CD-W512EB (CD-R x12 / CD-RW x10) (~2010/10/27) |
| IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A) (2010/10/27~ エンコ用i7PCから移植) |
USB | USB1.1 * 2(内部に+2?) + USB2.0 * 3(+内部に1) (+4はPCIカードBUFFALO IFC-PCI4U2V 増設による) |
NIC#1 | 100BASE-TX/10BASE-T Ethernet PCI Card (Macronix 98715 PMAC rev 37 Powered by Corega. CG-LAPCIGTR ) |
| 1000BASE-T Buffalo LGY-PCI-GT (RealTech RTL8169S-32) 2007/12/23-2008/05/10 [落雷による故障] |
OS | Ubuntu Server 8.4 |
形状 | B5 Notebook PC |
CPU | 低電圧Mobile Pentium III 700MHz |
| SpeedStep対応 / 2nd cache: 256KB |
M/B | IBM 独自 / 440ZXM、PIIX4M |
MEM | 128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 = 256MB |
VGA | ATI Rage(TM) Mobility M(AGP接続) |
| 12.1インチ TFT液晶 XGA 1024×768 26万色ディザリング |
HDD | IBM TravelStar DJSA-220 20GB (~2006/10/31) |
| HITACHI HTS541080G9AT00 80GB (2006/10/31~) |
FDD | 外付け 1.44MB/720KB 2-mode * 2 (USB 接続 + ドッキング接続) |
CDR | SONY CRX700E (スリム CD-RW ドライブ、ドッキング接続) / 別途外付け DVD±RW ドライブあり |
USB | USB1.1 * 2。ただし、PC-Card で USB2.0 * 2 増設対応。 |
NIC | 10/100 Base-T Ethernet (Wake on LAN(R) 機能) |
OS | Windows 2000 Pro SP4 + Debian GNU/Linux lenny |
| (気まぐれで Windows 2000 Pro SP4 が Windows XP Pro SP2 になることがあります) |
形状 | ミドルタワー型 Desktop PC |
CPU | Intel Celeron Coppermine? 566MHz (66*8.5?) (6代目、2002/04/末~ 知人から4/13購入) |
| 5=Intel Celeron Mendocino 300MHz(1998/12/26~2002/04/末) |
| 4= AMD K6-2 266MHz?(1998/08/28?~1998/12/26) |
| 3=IDT C6 133MHz (PC-98を元に戻し、98に刺さっていたCPUをこちらへ。時期不明。) |
| 2=Intel MMX Pentium 200MHz (知人から一時借りた) |
| 1=Intel Pentium 133MHz (PC-9821V13/M7 のものを転用。時期不明。) |
M/B | Gigabyte GA-6BXE (Intel 440BX Chipset) 1998/12-2008/12/09 |
| 初代=SOYO SY-5EMA (VIA MVP3 なチップセットらしい。M/B製造元はPC関連から撤退? 1998/08/12-1998/12/26) |
MEM | 128MB(SDRAM/PC100) + 128MB 増設 + 256MB 増設 = 512MB |
VGA | nVIDIA RIVATNT VRAM16MB (1998/09/25~) |
HDD | 120GB (Seagate Barracuda ST3120023A、2003-01-10~) |
| 30GB (IBM Deskstar 307030A、2000/06/16~2006/06/23、故障で廃棄) |
| 128GB (HITACHI Deskstar HDT722516DLAT80 164GB、2006/06/24~) |
FDD | 外付け 1.44MB/720KB 2-mode (1998/08/12~) |
CDR | MITSUMI製 x32 CD-ROM (1998/08~2006/09/30、休眠中) |
| IO-DATA DVR-ABN16L (NEC ND-4551A)DVD+RとDVD-Rは x16、DVD+RWと2層DVD+Rはx8、DVD-RWと2層DVD-Rはx6、DVD-RAMはx5、CD-Rはx48、CD-RWはx32。(2006/09/30~) |
| TEAC CD-W54E Readx8/Writex4/Rw_x2 CD-RW (2000/02~) |
USB | USB1.1 * 2 + USB2.0 * 4(+内部に1) (USB2 は PCIカード Buffalo IFC-PCI5U2 増設による 2003/09/22-) |
NIC | 100 Base-T Ethernet |
OS | Windows 2000 Pro SP4 |
| (テスト用途で Windows XP/2003/Vista が投入されていることもあります) |
PARITY ERROR - BASE MEMORY または BASE MEMORY ERROR になる状態。メモリによる切り分け失敗 (予備PC-98のメモリを壊したくないため正常なメモリでは未テスト)。マザーボードかメモリのどちらかが寿命と思われますが真相は不明。ということで、2008/03/05 をもって、利用を完全に断念しました。
形状 | ミニタワー形状 Desktop PC |
CPU | 無印Pentium 133MHz / 2nd cache: 256KB (途中、一時期だけ Winchip C6 200MHzだった) |
M/B | NEC 独自 / VLSI Supercore594(Wildcat) [PCI Rev:2.0] |
MEM | EDORAM 64MB + 32MB = 96MB |
VGA | Matrox Millennium MGA2064W?[Compaq バルク品らしい] VRAM 4MB(PCI接続)+(2007/12/14 廃止) Trident TGUI9680XGi VRAM 2MB (Onchip PCI接続) |
HDD | 3GB + 1.6GB |
FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode |
CDR | TEAC CD-ROM CD-532S (SCSI接続。) |
MO | IO-DATA 230MB MO 付属。Bootable。5万くらいしたような。 |
USB | 無い(T_T) |
NIC | 10 Base-T Ethernet (Corega Ether PCI-T、 PCI接続。 2007/12/14~) |
| 10Base-T Ethernet (BUFFALO LGY-98、C-Bus接続、~2007/12/14) ←2004年初頭にお亡くなりを確認、取り外した。 |
OS | Windows 95 OSR 1 with IE5.5SP2 |
形状 | 横置き形状 Desktop PC |
CPU | i486SX? 33MHz |
M/B | IBM独自 |
MEM | 8MB? |
VGA | 標準VGA? 800x600x8bit |
HDD | 300MB (SASI接続) |
FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode (だったと思う) |
CDR | x2 CD-ROM |
USB | 無い(T_T) |
NIC | 必要がなかった。 |
OS | IBM PC-DOS 5?6? + Windows 3.1 |
形状 | 横置き形状 Desktop PC |
CPU | i486SX2 20MHz |
M/B | NEC 独自 |
MEM | 1.6MB + 4MB |
VGA | 標準のEGCなどのみ、640x400x4bit (16/4096色) |
HDD | 230MB (SASI接続) |
FDD | 内蔵 1.44MB/1.2MB/640KB 3-mode |
CDR | CD-ROM がついていなかった。 |
USB | 無い(T_T) |
NIC | 必要がなかった。 |
OS | NEC MS-DOS 3.30D ~ 5.00A-H + Windows 3.1 |