Linux 汎用なメモ

子ページのある項目

チートシート的なまとめ

その他のうなぎのねどこ

fdisk コマンドはもう古い?

fdisk コマンドは2TB超えのパーティションを扱えない問題があるらしい。また、USBメモリをfdiskで参照するとパーティション情報ぐっちゃぐちゃなことも。

USBメモリの場合は GNU Parted ( $ sudo parted /dev/sdb 等)をつかうとよさげ。

端末の解像度を確認する

stty コマンドで確認とれますね。以下の例だと、190桁、51行有効とわかります。

$ stty -a
speed 38400 baud; rows 51; columns 190; line = 0;
intr = ^C; quit = ^\; erase = ^?; kill = ^U; eof = ^D; eol = <undef>; eol2 = <undef>; swtch = <undef>; start = ^Q; stop = ^S; susp = ^Z; rprnt = ^R; werase = ^W; lnext = ^V; discard = ^O;
min = 1; time = 0;
-parenb -parodd -cmspar cs8 -hupcl -cstopb cread -clocal -crtscts
-ignbrk -brkint -ignpar -parmrk -inpck -istrip -inlcr -igncr icrnl ixon -ixoff -iuclc -ixany -imaxbel iutf8
opost -olcuc -ocrnl onlcr -onocr -onlret -ofill -ofdel nl0 cr0 tab0 bs0 vt0 ff0
isig icanon iexten echo echoe echok -echonl -noflsh -xcase -tostop -echoprt echoctl echoke -flusho -extproc

端末でお手軽に計算する

やり方はいろいろあるけど標準は bc コマンドぽいです。

$ echo "scale=5; 100/3" | bc
33.33333
(小数点以下5桁を計算する)
$ python -c "print(100/3)"
33.3333333333
(Pythonのワンライナーで計算する)

トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS