GUI Memo on ArchLinux

大前提

ロケールを日本語に&日本語フォント投入しておく

パッケージが英語/Cのままだと設定変更が大変すぎるのであらかじめ日本語にしちゃいます。

$ sudo nano /etc/locale.conf
LANG=ja_JP.UTF-8

あと、フォントがないとお豆腐になってしまうので追加しておきます。

 $ sudo pacman -S noto-fonts noto-fonts-cjk noto-fonts-emoji noto-fonts-extra ttf-dejavu otf-ipafont 

yay もつかえるなら、こんな感じでさらに追加するといいかも。

$ yay -S ttf-monapo ttf-mplus-git ttf-vlgothic

X.org 投入

シンプルにtwmをテストしたい場合。Xterm が素の起動だと日本語に対応していない(フォントの事情で豆腐文字になってしまう)ので実用ではありませんが...

$ sudo pacman -S xorg-xinit xorg-server xorg-apps xorg-twm xterm	
$ vi ~/.xinitrc
なかみは次の一行だけ :
  exec twm
あるいは exec xterm を下記のとおり一行だけ。
  exec xterm -fa "Noto Mono" -fs 8
$ startx

グラフィックドライバを調べ、導入する

$ lspci | grep VGA

デュアルモニタ・マルチモニタ

ウィンドウマネージャいろいろ

あんましいっぱいいれないこと。相互干渉して設定が壊れることがあります。

うまくいってないリスト

以下は暫定。

GNOME をいれてみる

リンク先参照。

KDE をいれてみる

日本語環境にするのが茨の道との噂。

$ sudo pacman -S plasma kde-applications
$ sudo systemctl enable sddm

xfce4 をいれてみる

キーボードが英語104になってるのでなんとかしないといけない。 GNOMEは xfce4より先にいれておくこと。あとでGNOMEいれると設定壊れます。

$ sudo pacman -S xfce4 xfce4-goodies
$ startxfce4

i3 をいれてみる

リンク先参照。

ログイン対応

ログインマネージャ LightDM

詳細はリンク先の子ページを参照。入れて有効にするだけなら下記のとおり。

$ sudo pacman -S lightdm lightdm-gtk-greeter
$ sudo systemctl enable lightdm

※gdm (Gnome)や sddm (KDE) を使う場合はlightdm はenableしないこと。

Apps


トップ   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS