#author("2025-03-31T04:15:40+00:00","","") #author("2025-08-04T14:45:43+00:00","","") *Apps on ArchLinux (Console) [#h20ac0e3] 入れなれてるやついれようのターン。 **ファイラ [#v0b6f632] $ yay -S fdclone **エディタ [#ja7d0a3b] vi (vim) やnanoは入ってると思いますが。 $ sudo pacman -S nano vi vim emacs-nox **システムモニタ [#k7ff951a] topの代替え。カラフル。 $ yay -S htop **ブラウザ [#mb807e8e] $ sudo pacman -S w3m **文書処理 [#la523751] $ yay -S lv nkf ※lv のAURパッケージはgcc 14系統以降の最新ビルド環境だとビルド失敗して終了します。 (2024/05上旬時点)~ ***lvのビルド強制通過方法A (環境変数設定によるもの Bよりスマート) [#k6b06326] $ sudo pacman -S gcc13 ***lvのビルド強制通過方法 (環境変数設定によるもの) [#k6b06326] -gcc13 は2025/06以降削除されているので、aur からいれる(時間がかなりかかる)か、2025/05以前の pkgs キャッシュから gcc13 とlibsをひっぱってきます。 $ sudo pacman -U pacman -U gcc13-13.3.1+r432+gfc8bd63119c0-3-x86_64.pkg.tar.zst gcc13-libs-13.3.1+r432+gfc8bd63119c0-3-x86_64.pkg.tar.zst $ export CC=gcc-13 CXX=g++-13 $ yay -S lv ***lvのビルド強制通過方法B (Makefile書き換え、gcc-13を用いる) [#p50db4a1] $ sudo pacman -S gcc13 $ yay -S lv (ビルドエラー) $ cd ~/.cache/yay/lv/src/lv451/build $ vim Makefile ( CC = gcc を CC = gcc-13 に置き換える) $ rm *.o (オブジェクト gcc14系を削除) $ make (gcc13でビルド) $ cd ~/.cache/yay/lv/ $ makepkg -si **書庫処理 [#we6c0b4d] -p7zip パッケージは 7zip に置き換えられました。(本家) -lhasa は同名の Windows ソフトウェアとは無関係の lzh のオープンソース展開の実装です。 $ sudo pacman -S unzip zip lhasa 7zip unrar **既存コマンドの置き換え [#na44cc51] ***カラフルなlsコマンド (eza) [#v7d128e3] $ yay -S eza $ nano .zshrc (下記を書き足し) alias ls='eza --icons=auto ' $ source .zshrc **各種サーバー [#e55f0a4c] $ sudo pacman -S samba inetutils -設定類は [[Ubuntu Server の Samba メモ>Tips/Lin/Ubu/Sv/Samba]] に準じます。 --準備がおわったら $ sudo systemctl enable smb $ sudo systemctl start smb