#author("2024-05-20T09:55:35+00:00","","") #author("2025-08-04T14:42:33+00:00","","") *ArchLinux 日本語コンソールメモ [#f25e1ee9] - さんこう : https://www.kaias1jp.com/entry/2021/01/11/173542 - 基本的には GUI 環境 (GNOME / i3wm等)を入れてそこのコンソールを日本語対応にしたほうが早いと思います。 ** locale 編集 [#kc3b1f37] # vim /etc/locale.gen で en_US.UTF8 / ja_JP.UTF-8 を有効にしてlocale設定し直す # locale-gen **kmscon 導入 [#l697c2a7] -[[ArchWiki公式の解説(英語):https://wiki.archlinux.org/title/KMSCON]] kmscon本体と必要なフォントを導入 // # pacman -S kmscon ttf-dejavu otf-ipafont # yay -S kmscon ttf-dejavu otf-ipafont ***tty2以降置き換え [#r763c064] その後、tty2 以降を非英語コンソールにおきかえ # ln -s /usr/lib/systemd/system/kmsconvt@.service /etc/systemd/system/autovt@.service # reboot ***キーボードレイアウト保存 [#f281a030] # mkdir /etc/kmscon # vim /etc/kmscon/kmscon.conf xkb-layout=jp ***ロケールの変更テストならびに永続化 [#v1bd07ab] 以下、1stカスタムで設定した arqtan アカウント (仮称) でsudoしながらやります。 $ date $ export LANG=ja_JP.UTF-8 $ date これを永続化(kmscon のときのみ) $ vi ~/.bashrc (末尾に書き足し) [[ -n "$COLORTERM" ]] && export LANG=ja_JP.UTF-8 *** 日本語表示テスト [#j5ed81a5] $ sudo pacman -S w3m $ w3m http://www.google.co.jp/ **日本語入力を導入する [#x5f2bdee] 注意点として、X.org/WaylandのMozcとuim版Mozcはバッティングするため、共存できません。双方日本語入力したい場合、CUI版をAnthyにするなどの運用上の回避が必要になります。 -gcc-13 導入 -gcc-13 導入 ※2025/06、gcc13 は aur だけとなり、extraから削除されています。 $ sudo pacman -S gcc13 $ export CC=gcc-13 CXX=g++-13 --gcc14以降だとビルドエラーになるので13をいれて、環境変数でgcc13を強制します。 -uim + mozc 導入 $ yay -S uim uim-mozc $ sudo uim-module-manager --register mozc // $ cd ~; yay -S mozc-ut -設定ファイル書き換え $ vim ~/.uim (define default-im-name 'mozc) (define-key generic-on-key? '("<Control> ")) (define-key generic-off-key? '("<Control> ")) -起動 $ uim-fep (ここからCtrl+SPACE で日本語入力ON/OFF切り替えが可能になる)