#author("2025-03-03T12:02:56+00:00","","")
#author("2025-03-04T10:13:22+00:00","","")
*Apps on ArchLinux GUI [#gd0de26e]

コンソールでもいけるやつについては [[Apps (Arch直下)>Tips/Lin/Arch/Apps]] を参照。

**慣れたアプリをいれてみよう [#t9e8c6b3]

***ブラウザ類 [#p38cf10a]

 $ sudo pacman -S firefox
 $ sudo pacman -S chromium
 $ sudo pacman -S vivaldi
 $ yay -S google-chrome

***多機能テキストエディタ [#r8d927cb]
-デスクトップ環境付属のもので物足りない場合。
--sublime-text-4 : 差分比較とかできるエディタ?
 $ yay -S sublime-text-4

***仮想PC [#had4280e]
-virtualbox
 $ sudo pacman -S virtualbox virtualbox-host-modules-arch virtualbox-guest-iso 
--ゲストISO は /usr/lib/virtualbox/additions/VBoxGuestAdditions.iso に配置されます。
-vmware workstation 
 $ yay -S vmware-workstation alsa-utils alsa-oss
 $ sudo systemctl enable vmware-networks
 $ sudo systemctl enable vmware-usbarbitrator
--実行前にカーネルモジュールをロード (音がならないため)
 $ sudo nano /etc/modules-load.d/alsa-oss.conf
  ### ファイルは下記3行だけ。
  snd-seq-oss
  snd-pcm-oss
  snd-mixer-oss
--以上設定がおわったら再起動する
-np2kai (Neko Project II kai) ※ gcc-13 系統必須。最新ビルド環境では構築失敗します。
 $ export CC=gcc-13 CXX=g++-13
 $ yay -S np2kai-git
--ROMイメージは ~/.config/xnp21kai/ におくとよい。
--xnp2kai は 286 互換モード、 xnp21kai は 486 互換モード。MS-DOS 6.20 を動かしたいなら286 のほうはだめなので注意。
--2025/03/03現在、ビルドに失敗する問題があります。
-QEMU / virtio
 $ yay -S virt-manager libvirt
 
 $ sudo systemctl enable libvirtd.socket
 $ sudo systemctl start libvirtd.socket
 
 $ (もしも遠隔PCのlibvirtにもつなぐ場合は)

 (もしも一般ユーザーでsudoせずに許可出したい場合は... 例として arqtan ユーザーにしてます) 
 $ sudo usermod -aG libvirt arqtan
 (もしも遠隔PCのlibvirtにもつなぐ場合は)
 $ yay -S x11-ssh-askpass

***オフィスアプリ [#j5fb0125]

[[LibreOffice:https://wiki.archlinux.jp/index.php/LibreOffice]] 安定版と最新志向版の2種類があります。
-安定版 (更新頻度はセキュリティFIXなど最小限) : 
 $ sudo pacman -S libreoffice-still libreoffice-still-ja
-最新志向版 (ブランチ) :
 $ sudo pacman -S libreoffice-fresh libreoffice-fresh-ja

***[[LAN内ファイル転送:https://wiki.archlinux.jp/index.php/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E4%B8%80%E8%A6%A7#LAN_.E3.83.95.E3.82.A1.E3.82.A4.E3.83.AB.E8.BB.A2.E9.80.81]] [#gaff2f83]
個人的に便利だとおもったのは下のふたつ。

-GUI同士でやりとりするなら
 $ yay -S lanshare
-[[NitroShare:https://nitroshare.net/]] KDE Plasmaなど常駐物のチェックが可能なら。また Windows 7-11 (32bit/64bit) or OSX 10.9+ でもファイル転送したければ。
 $ sudo pacman -S nitroshare

***暗号化 [#ccf63f0f]
-[[VeraCrypt:https://wiki.archlinux.jp/index.php/VeraCrypt]]
--英語バイナリがはいります
 $ sudo pacman -S veracrypt
--日本語バージョンがはいってくれます (要 yay &ビルド時間)
 $ yay -S veracrypt-inyourlanguage
--TrueCryptは [[tcplay:https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tcplay]] というコンソールアプリが代替で使えます。
 $ sudo pacman -S tcplay
-[[tomb:https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tomb]] という名前の暗号化・ステガノグラフィツール
 $ yay -S tomb
-GnuPG フロントエンド
 $ sudo pacman -S kleopatra
ただしKDE Plasma系いれてるときは入ってます。


***パスワード管理 [#pc653403]

-[[pass:https://wiki.archlinux.jp/index.php/Pass]]
 $ sudo pacman -S pass qtpass
--コンソールベースだが便宜上ここにメモっておきます。(qtpass いれたらGUI対応にもなります)
-[[KeePass:https://wiki.archlinux.jp/index.php/KeePass]]
--たぶん本筋。英語表示のみ?
 $ sudo pacman -S keepass
--フォークしたもの。日本語にも対応済み
 $ sudo pacman -S keepassxc
-EnPass
 $ yay -S enpass-bin

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS