#author("2022-07-23T00:30:31+09:00","","") #author("2025-08-06T09:13:00+00:00;2022-07-22T15:30:31+00:00","","") * Arch Linux メモ - Install (MBR版) [#o6499c4d] え、MBRなの? アッハイ。[[暗号化バージョンページつくりました。>Tips/Lin/Arch/InstMBR/Crypted]] え、MBRなの? アッハイ。[[暗号化バージョンページつくりました。>Tips/Lin/Arch/Inst/2022/MBR/Crypted]] **キーボード/時刻設定 [#zb20e679] EFI版と共通です。 # loadkeys jp106 (日本語キー設定) # timedatectl set-ntp true (NTP同期スタート) # timedatectl set-timezone Asia/Tokyo (EFI/BIOS時刻を日本時間準拠に) # timedatectl status (日本時間設定とNTP同期ONの確認) **パーティション確保 [#z5182760] プライマリパーティション2 (ext4) 64GB + プライマリパーティション3 (Swap) 4GB のシンプル構成。 # fdisk /dev/sda Command (m for help) : o (※G小文字でGPT オー小文字でDOS/MBRになります) Command (m for help) : n (新規パーティション作成 引用めんどくさいので画像で) #ref(VBOX_Arch_fdisk.png); Command (m for help) : w (パーティション情報書き込み。4GBのパーティションはSwapを意味する82番に変更したりしてます) **パーティションの初期化とマウント [#f9d89810] EFIのメモとあわせるため、sda1 が空白になっています。注意。 # mkfs.ext4 /dev/sda2 sda1 は Linux ジャーナリングファイルシステム。 # mkswap /dev/sda3 # swapon /dev/sda3 スワップ作ってつかいはじめる。 # mount /dev/sda2 /mnt これでマウントは完了。 # df パーティション情報のマウント確認 # free スワップ有効の確認 ** 基本システムのインストール without ブート構成 + パーティション構成保存 [#a5a436c1] ここはEFIバージョンと共通。 # cd /etc/pacman.d/ # ls # mv mirrorlist mirrorlist.org # reflector | grep .jp > ./mirrorlist # vim ./mirrorlist (juniorjpdj.pl 鯖の行を全部削除、.jp ドメインだけにする) # pacstrap /mnt base linux linux-firmware Linux本体を /mnt に放り込むおまじない # genfstab -U /mnt >>/mnt/etc/fstab fstabにsda2+3のパーティション情報保存 (sda1はありません) **ブート環境の登録など [#r4df00ee] # arch-chroot /mnt ルートが /mnt になる # pacman -S grub Grub投入 # grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda MBRにgrub登録 # grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg grubの設定ファイル書き出し # passwd rootのパスワード登録(締め出し防止)