#author("2025-04-16T12:15:24+00:00","","")
#author("2025-04-16T12:17:31+00:00","","")
*仮想PCにArchLinuxをインストール (Minimum編) [#eaa72907]

-仕様 : BIOS+MBR構成、ディスクはLVM2/暗号化なしのダイレクト指定。
--EFI+GPTにしていない理由は一部パッケージ追加が必要になるため。

**Archiso 起動 [#n9036852]
-パスワードを設定する : # passwd root
-ssh で rootで接続。

***時間のタイムゾーン設定、ディスクのパーティション確保 [#j96f35cb]
-NTP有効、東京設定
#highlightjs
 # timedatectl set-ntp true; timedatectl set-timezone Asia/Tokyo;  hwclock --systohc;timedatectl status
-ディスクを確認。/dev/sda が見えるはず
#highlightjs
 # fdisk -l
-パーティション確保 (MBR前提)
#highlightjs
 # fdisk /dev/sda
++o : MBR 作る
++n : パーティションを2つ作る (sda1 : 1GB, sda2 : 24GB )
++t : sda1 EF  ( /boot 用 ) sda2 83 ( / 用)
-ファイルシステムを生成 (boot は EFI なラベルじゃなくてもよい:EFI/GPT 向けにあわせておく)
#highlightjs
 # mkfs.ext4 /dev/sda2; mkfs.vfat -F32 -n EFI /dev/sda1
-マウントする
#highlightjs
 # mount /dev/sda2 /mnt;mkdir -p /mnt/boot; mount /dev/sda1 /mnt/boot; df -h -T;free -h

***pacman系の準備と投入 [#u8997607]

-ミラーリストを日本だけのものに更新
#highlightjs
 # cat /etc/pacman.d/mirrorlist | cat <(curl -s "https://archlinux.org/mirrorlist/?country=JP" | sed -e 's/^#Server/Server/') - > /etc/pacman.d/mirrorlist
-ミラーリストとpacman設定確認。
#highlightjs
 # vim /etc/pacman.d/mirrorlist; vim /etc/pacman.conf
 (pacman.confは Color を有効とする。昨今の archiso は パラレルDL=5 が規定有効になってるが変更したければすること)
-インストール開始
--最小限。
#highlightjs
 # pacstrap /mnt base linux-lts
-パーティション構成を保存
#highlightjs
 # genfstab -U /mnt >> /mnt/etc/fstab

***chrootして仕上げ [#vaced461]

-chrootとパスワード設定
#highlightjs
 # arch-chroot /mnt
 # passwd root
-再起動して立ち上げたときにネットワークがつながらないとかエディタがない問題の解消
#highlightjs
 # pacman -S grub sudo openssh networkmanager nano vi vim
-ユーザー asaasa を sudo 権限もちで追加
#highlightjs
 # useradd -m -g users asaasa; passwd asaasa; groupadd sudo; usermod -aG sudo asaasa
 # visudo
-ブートローダー (MBR+BIOS = GRUB のみ) を投入
#highlightjs
 # grub-install --target=i386-pc --recheck /dev/sda; grub-mkconfig -o /boot/grub/grub.cfg

***再起動 [#x4091732]
#highlightjs
 # exit
 # shutdown -r now

**1stConfig [#pe6efdc4]
-キーを日本語に
#highlightjs
 # loadkeys jp106
-ネットワークとsshd を有効化
#highlightjs
 # systemctl enable NetworkManager sshd
 # systemctl start  NetworkManager sshd
 # ip a
-sshで接続 (asaasa などつくったユーザーで)、sudo で root になる
#highlightjs
 $ sudo -i
 # 
-locale を保存
#highlightjs
 # vim /etc/locale.gen
 (en_US.UTF-8 ja_JP.UTF-8のコメントアウト解除)
 # locale-gen
-タイムゾーンやキー・ロケール、ホスト名等保存
#highlightjs
 # timedatectl set-ntp true; timedatectl set-timezone Asia/Tokyo;hwclock --systohc; timedatectl status
 # echo LANG=en_US.UTF-8 >> /etc/locale.conf
 # echo -e "KEYMAP=jp106\nFONT=lat9w-16" >> /etc/vconsole.conf
 # hostnamectl set-hostname apf-archmini-kvm
-zramを有効化
#highlightjs
 # cat >  /etc/modules-load.d/zram.conf << "EOF"
 zram
 EOF
 # cat >  /etc/udev/rules.d/99-zram.rules << "EOF"
 ACTION=="add", KERNEL=="zram0", ATTR{comp_algorithm}="zstd", ATTR{disksize}="4G", RUN="/usr/bin/mkswap -U clear /dev/%k", TAG+="systemd"
 EOF
 # echo -e "\\n\\n#zram swap\\n/dev/zram0 none swap defaults,discard,pri=100 0 0\\n" >> /etc/fstab
 # reboot
 // いったんリブートして
 # free -h; zramctl

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS