#author("2024-10-17T14:08:18+00:00","","")
#author("2024-10-17T14:18:05+00:00","","")
*暗号化ソフト tomb [#a43647b2]

-ArchWikiさすらってたらたまたま見つけた[[お手軽暗号化フォルダ作成ツール:https://wiki.archlinux.jp/index.php/Tomb]]。

**導入方法 [#u2f0b46b]
***ArchLinux [#cdc6460f]
-$ yay -S tomb steghide
--画像に鍵隠蔽する必要がなければ steghide は省略できる。

**概要 [#f9062e79]

憶測ではありますが。 .tomb ファイルは LUKsフォーマットのきいたループデバイス転用可能ディスクイメージファイル、.key ファイルは GnuPG asc化で暗号化されたバイナリの鍵ファイルになっていて、sudo / root管理権限で loop デバイスに鍵ファイルとパスワードを使ってアクセスするイメージ。.tomb ファイル内部は ext4 ファイルシステムをつかっているようです。

**使い方 [#z91e24be]
***基本 [#u8299325]
-100MB の secret エリアを作成。keyファイル生成時にパスワードが要求され、それとキーファイル双方がないと開かなくなる。(余談、10未満すなわち10MB未満を指定するとエラーになる)
 # tomb dig -s 100 secret.tomb
 # tomb forge secret.tomb.key
 # tomb lock secret.tomb -k secret.tomb.key
-使う
 # tomb open secret.tomb -k secret.tomb.key
-閉じる
 # tomb close

***jpegファイルに鍵を隠蔽する または取り出す [#r01e2ea9]
-# tomb  bury -k /path/to/key /path/to/file.jpg
--隠蔽。bury は葬ることを意味する。
--隠蔽がおわってる画像ファイルは -k file.jpg とすることで直接キーファイルの代替になりえる (パスワードがあっていれば、埋まってるキーを自動認識する)
-# tomb exhume -k /path/to/key /path/to/file.jpg
--取り出し。exhume は発掘することを意味する。

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS