#author("2024-06-03T12:44:06+00:00","","")
#author("2024-11-08T09:41:31+00:00","","")
*Python方面メモ [#l9fee9b0]

**覚書いろいろ [#u6bdd99c]

-唐突なコマンド実行でワンライナーの検証が可能です。以下はArchLinuxの場合。(Ubuntu 24.04 LTSならかわりに python3 を実行すること)  exit() / quit()ないし Linuxなら Ctrl+D で脱出。
 $ python --version
 Python 3.12.3   ※Arch Linux 2024/06/初旬時点だとこう出てくる。
 $ python
 >>> (なんらかのpython文法打ち込み可能)

***文字コード [#hd9f1b4f]
-Python3 では UTF-8が規定の文字コードのようです。

***四則演算 [#a929a807]
-基本的には一般的なPC系表計算系の入力を用いる (+ - * / が四則演算の記号)
--% で剰余を出せるのも同じ。
--** でべき乗。  2**3 なら 2の3乗で8になるはず。
--// は整数除算といって、「小数点以下切り捨て」で割り算します。

***コメントアウト [#gef2a420]
-行頭に # 記号をおくとその行はすべてコメントになります。
-行途中から # 記号をおくと、その行末まではコメントです。
--例外がふたつ。
--- \ (バックスラッシュ)で次の行につなぐ途中の # 文字はエラー。
---文字列 (シングルクォートやダブルクォートの中にあるもの) についてはコメント処理されません。

***if分岐とか [#o35cabd1]
-C言語系みたいな { } ではなく、半角スペース4バイトのインデントで表現するようです。

**はろー [#j2cfdabb]
-とりあえず拡張子はpyで。
 $ nano hello.py
 
#highlightjs(python)
 #!/usr/bin/env python
 print("Hello, world!")
 

 $ chmod u+x hello.py
 $ ./hello.py
 
**リンク [#yaf7e705]
-[[Pythonチュートリアル:https://docs.python.org/ja/3/tutorial/]]
-[[ゼロからのPython入門:https://www.python.jp/train/]]
-[[とほほのPython入門:https://www.tohoho-web.com/python/]]

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS