#author("2025-03-31T04:50:16+00:00","","")
#author("2025-03-31T04:55:40+00:00","","")
*仮想PCメモ / VMware [#xa4fdc0f]

**祝「個人利用は無償化」 (2024/05/13? ~ ) [#j8d5c84f]
-Broadcomのアカウントを登録して、[[VMware Workstation Pro 17.0 for Personal Use:https://support.broadcom.com/group/ecx/productdownloads?subfamily=VMware+Workstation+Pro]]を指定してDLするだけ!
-Arch Linux だと yay -S vmware-workstation やるだけではいっちゃいます。

**制限事項 [#jeee9d3e]

-うろ覚えだが...
--Windows Vista にはゲストツールがはいらない。Windows 7 SP1 を要求してくるから。
--Windows 7 SP1 にゲストツールいれるには2019年にでてるパッチmsuファイルを4つ適用しなければいけない。


**VMXファイル直接編集 [#w2f3d643]
とりあえずよくやるやつ。

-BIOS.BootDelay = "2000"
--BIOS/EFIの呼び出しのためのキー入力を2秒まつ (2000 msec)
-mainMem.useNamedFile = "FALSE"
--ファイルへのメモリ書き出しを行わない (高速化)
-sound.virtualDev="sb16"
--サウンドカード (ゲスト)をSoundBlaster16互換に強制する
--"es1371" / "hdaudio" という指定も可能らしい。
-ethernet0.virtualDev = "vlance"
--NIC (ゲスト) を AMD PCnet32 10Mbpsに強制する
--"e1000" (intel E1000 1Gbps)互換もある。 "vmxnet" なら VMware独自NICとなる。
-単純に負荷を下げたい
 ##上から順にこういう意味になる
 #メモリファイルの停止(物理メモリを使用)
 #物理メモリ解放の抑制(解放しない)
 #ページ共有機能の無効化
 #メモリ容量固定の有効化
 #ゲストOSメモリサイズ自動調整の無効化
 mainMem.useNamedFile = "FALSE"
 MemTrimRate = "0"
 sched.mem.pshare.enable = "FALSE"
 prefvmx.useRecommendedLockedMemSize = "TRUE"
 MemAllowAutoScaleDown = "FALSE"

トップ   差分 履歴 リロード   一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS